侍エンジニア塾のサブスク型オンラインプログラミングスクール「侍テラコヤ(旧:侍エンジニアプラス)」に1ヶ月間入学してみた体験談について紹介していきます。
利用してみた結果、メリットとデメリットがハッキリ分かったので侍テラコヤの入学を検討している方の参考になればと思います。
そもそも「侍テラコヤ」とは?
侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)とは、侍エンジニア塾と同じ会社が運営している日本最大級のサブスク型オンラインプログラミングスクールで、月額たったの3278円(ライトプランの場合)で40種類以上の教材が使い放題、月に一回のオンラインレッスンで悩みを相談できます。
侍テラコヤのプランは3つ
プラン | 料金 | 月のレッスン回数 |
---|---|---|
ライトプラン | 2980円(税込3278円) | 1回 |
ベーシックプラン | 5480円(税込6028円) | 2回 |
プレミアムプラン | 9980円(税込10978円) | 4回 |
侍テラコヤにはライトプラン、ベーシックプラン、プレミアムプランの3つのプランがありますが、月のレッスンチケットの枚数以外の使用できるサービスは全て同じです。
ちなみに私が利用したプランは月額3278円のライトプランです。
それでは早速、侍テラコヤを実際に体験して思ったメリット・デメリットを紹介していきます。
侍テラコヤを体験して思ったメリット
豊富な学習教材を使い放題
40種類以上の教材が使い放題でプログラミングの基礎から実践まで学習できます。
侍テラコヤでは「侍エンジニア塾」で実際に使用されている教材の一部を使用できるので、侍エンジニア塾への入学を検討している方はまず初めに侍テラコヤの月額3278円の最安プラン「ライトプラン」で1ヶ月間教材を体験してみるのがオススメです!
と言うのも、侍エンジニア塾のスクール費用は数十万円かかるので入学後に「教材が合わなかった!」と後悔しないためにも、侍エンジニア塾の入学希望の方は侍テラコヤを先に利用すべきだと私は思います。
侍テラコヤと侍エンジニア塾の教材、マンツーマンレッスンの違いなどについて詳しく知りたい方は、侍エンジニア塾の無料カウンセリングで話しを聞くのがオススメです。

プログラミングスキル以外も学べる

侍テラコヤに入学する前は「所詮、プログラミングやデザインなどのスキルしか学べないんだろうなぁ」と思っていたのですが、蓋を開けてみたら教材がしっかりしていて驚きました。
Web制作に必要なスキルの習得などはもちろん、プログラミング完全未経験者でも理解できるようITリテラシーの身につけ方から始まり、フリーランスとして案件獲得に必要な前提知識やクラウドソーシングサービスの紹介などプログラミングスキル以外のコンテンツも充実していました。
ぶっちゃけ、私が侍テラコヤに入学した動機はUdemy(ユーデミー)との差を比べるためでしたが、プログラミング未経験者はまず初めに1ヶ月間、侍テラコヤでITリテラシー・プログラミングの学習法を身につけ、スキル習得後の稼ぎ方の流れなど把握できて良いと思いました。

プログラミング未経験者で「何から始めたらわからない」って方は、侍テラコヤにとりあえず1ヶ月間入学してみるのはありです!

キャンセル料金なしでいつでも辞められる
侍テラコヤでは入学金不要でライトプランの場合は月額料金3278円と追加料金もかからないので安心です。(レッスンチケットを追加購入しない場合)
またキャンセル料金は一切かからないので、侍エンジニア塾に入学する前のお試し期間として1ヶ月間侍テラコヤに入学しても金銭的負担は少ないです。
Q&Aチャットで質問し放題!
私個人的に侍テラコヤの一番の魅力は何度でも悩みを質問できる「Q&Aチャット」です!
Q&Aチャットでは教材に関する技術的な質問はもちろんのこと案件獲得や転職などの質問ができるので、独学でプログラミングを学んでいる人にとってこの存在は大きいです。
また、侍テラコヤに在籍している受講生の質問の回答を閲覧できるので他の受講生がどんなことに悩んでいるかなど、自分のためになる面白い質問解答をチェックできるので情報収集やITリテラシーを高めるのに役立ちます。
Q&Aチャットは24時間対応で営業時間内(10時〜22時)の平均回答スピードはたったの30分とメチャクチャ早いです!
教材にない言語・フレームワークの質問対応可能
言語 | 自社教材 | レッスン | Q&A |
---|---|---|---|
HTML/CSS | ◯ | ◯ | ◯ |
jQuery | ◯ | ◯ | ◯ |
Ruby | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP - Laravel | × | × | ◯ |
JavaScript | ◯ | ◯ | ◯ |
Java | ◯ | × | ◯ |
Java - Spring | × | × | ◯ |
Python | ◯ | ◯ | ◯ |
Python - Django | × | ◯ | ◯ |
Python - 機械学習(AI) | × | × | ◯ |
C | × | × | ◯ |
C++ | × | × | ◯ |
C# | × | × | ◯ |
Unity | × | × | ◯ |
Android(Kotlin) | × | × | ◯ |
iOS(Swift) | × | × | ◯ |
Flutter | × | × | ◯ |
ReactNative | × | × | ◯ |
WordPress | ◯ | ◯ | ◯ |
VBA | × | × | ◯ |
AWS Cloud9 | ◯ | ◯ | ◯ |
Heroku | ◯ | ◯ | ◯ |
Git | ◯ | ◯ | ◯ |
Github | ◯ | ◯ | ◯ |
SQL | ◯ | ◯ | ◯ |
AWS その他 | × | × | ◯ |
Photoshop | ◯ | × | ◯ |
Illustrator | × | × | ◯ |
Q&Aチャットでは侍テラコヤの教材に技術的な質問・案件獲得などの悩みまで質問できると申しましたが、侍テラコヤでは教材以外の言語やフレームワークの質問対応も可能です。
詳しくは侍テラコヤ公式ページの「よくある質問> 教材以外のことも質問掲示板やレッスンで質問・相談できますか?」から確認できます。
月に1回マンツーマンレッスンを受講できる
侍テラコヤのプランにもよりますが、一番安いライトプランの場合は月に1回現役エンジニアのマンツーマンレッスン(1時間)を受講して口頭で悩みを何でも質問できます。
ぶっちゃけ悩みを言語化できるならQ&Aチャットだけで十分ですが、マンツーマンレッスンの方が自分が求める解答をより簡単に得られると思います。
レッスンの間は何でも質問できるので複数の質問をあらかじめ用意しておくのがオススメです。しかしながら、侍エンジニア塾売りの「専属マンツーマンレッスン」とは少し異なるので気になる方は無料カウンセリングで話しを聞いておくのがオススメです。

侍テラコヤを体験して思ったデメリット
テキスト教材がほとんどで分かりにくい
侍テラコヤの教材は基本的に画像とテキストによる学習形式なので動画講座が好きな人にとってはイマイチです。(たまに解説動画がついているがレアケース)
よって、Udemy信者の私からするとプログラミング未経験者の場合は学習効率が悪いように感じました。しかしながらプログラミングスキルだけではなくITリテラシーの高め方、案件獲得の前提知識など幅広くカバーしているのでプログラミング未経験者にはオススメです。
手厚いサポートではない
Q&Aチャットやマンツーマンレッスンがついていますが、手厚いかと言われればそうではないと私は感じました。と言うのも、侍テラコヤは所詮独学でプログラミングを学んでいる受講者の悩みに答えるだけのサービスだからです。
要するに侍エンジニア塾のように専属マンツーマンサポートではないので、マンツーマンレッスンに参加しても質問に回答してもらうだけで「これからの指針」や「的確なアドバイス」などの手厚いフィードバックが基本的にありません。
あくまで、受講者の悩みを解決するだけのサービスだと思っていた方が良いです。
よって、プログラミングスキルを身につけて将来はフリーランスとして働きたいって人は侍エンジニア塾などの手厚いサポートのもと学習を進めるのが良いかもしれません。
悩んでいる方は侍エンジニア塾の無料カウンセリングで話しを聞くのがオススメです!
Q&Aチャットを利用しないなら1ヶ月間だけで良い
個人的な意見ですが、Q&Aチャットを利用しないなら侍テラコヤの利用は1ヶ月間(人によっては2ヶ月程度)で十分だと思います。
プログラミング未経験者にとって侍テラコヤの教材で役立つものが複数ありますが、正直な話しUdemyで勉強した方が効率良く実践的なスキルが身に付きます。
よって、私のオススメとしては侍テラコヤの最安プラン「ライトプラン」で1ヶ月間入学して教材をざらっと見てプログラミングと業界の理解を深めたらサービスの利用をやめて独学でやっていくなり、専属サポートがつくプログラミングスクールに入学するのが良いと思います。
とは言え、独学でプログラミング学習をしたり、案件獲得の方法が分からなかったりする人にとって何度でも質問し放題のQ&Aチャットの存在はかなり大きいので、そんな方は長期的な利用もアリかもしれません。
結論
侍テラコヤを実際に体験してみた結果、Q&Aチャットと月に1度のマンツーマンレッスンの存在はプログラミング未経験者にとって大きいと思う一方、ITリテラシーが高い人にとっては侍テラコヤの教材よりもUdemyでより実践的なスキルを磨いた方が良いと思いました。
とは言え、侍テラコヤの月額料金は最安3278円とメチャクチャ安いので侍エンジニア塾への入学を検討している人は侍テラコヤで教材や雰囲気を味わっておくのが良いと思います!
侍テラコヤまたは侍エンジニア塾に興味がある人は、いきなりお金を払う前に必ず一度、無料カウンセリングで話しを聞いておくようにしましょう。