テーマを編集する前に複製しておきたい!
Shopifyでストアを運営するにはテーマをカスタマイズして魅力的なストアを作る必要がありますよね。
ただ、様々なレイアウトやデザインをしていく内の「編集前の方が良かったなぁ。」と後悔することも多いはず。
テーマのカスタマイズで後悔しないためには、新しいカスタマイズ(切りが良いタイミング)でテーマを複製しておくことがおすすめです。

テーマを複製しておくことで編集前の状態にいつでも戻せるようになるよ!
編集前にテーマの複製をしておこう!
複製しないでテーマをカスタマイズするのは要注意
Shopifyを始めてばかりの人がやりがちなのが、テーマの複製をせずに一つのテーマだけで編集を続けることです。
もちろん、予備のコピーを取らずにテーマを更新し続けることはできます。ただ編集を失敗して以前の状態に戻したくなってもコピーがないので新しく作り直さなければなりません。
また間違えてテーマを消してしまった場合は取り返しがつかない恐れがあるので、少なくとも一つは複製を持つようにしておきましょう。
どのタイミングでテーマの複製を作る?
複製は「編集する前」と「切りが良いタイミング」にする
テーマの複製は編集する前にしておくのが無難です。
また、1日でテーマのデザインがかなり変わるようだったら切りの良いタイミングで複製を作っておくことをおすすめします。

ただ複製しすぎると「テーマライブラリー」が混雑してくるから必要のないテーマを削除するようにしよう。
必要ないテーマを削除する方法

「オンラインストア」>「テーマ」から削除したいテーマの「アクション」で「削除」をクリック。
テーマの複製方法

「オンラインストア」>「テーマ」から複製したいテーマの「アクション」で「複製」をクリック。

複製したテーマは「テーマライブラリー」に表示されます。

複製したテーマは「〇〇のコピー」と表示されて分かりにくいから、自分で名前を更新しておこう!
テーマ名の変更方法

「オンラインストア」>「テーマ」から名前を変更したいテーマの「アクション」で「名前を変更」をクリック。

新しいテーマ名を入力し「名前を変更」をクリック。

今回は「New Brooklyn」って名前に変更しているよ!

これで名前の変更は完了です。
完成したテーマはダウンロードしておこう!
完成したテーマはダウンロードして保存するのがおすすめ
Shopifyの管理画面上でテーマを複製しておくのはもちろんですが、テーマの構築が一段落したらダウンロードしておくのがおすすめです。
うっかり複製したテーマを消去しちゃったり、編集しちゃった時のためにShopify以外の場所で保存しておきましょう。

こちらの記事から気に入ったテーマのダウンロード・アップロード方法がわかるよ。

まとめ
Shopifyでストアテーマを複製しないで編集していると、編集前に戻せずに後悔してしまうかもしれません。そうならないために編集前にテーマを複製しておくことをおすすめします。
\ Shopifyストア構築を格安で学ぶならデイトラ! /