「教養でプログラミングを学びたい」
「プログラミングの独学に壁を感じてしまった」
「分からないことをいつでも質問できる環境が欲しい」
など、独学でプログラミング学習しているけど分からないことを誰にも質問できず、途方もない時間を無駄にしてしまっている方にオススメしたいのが、サブスク型オンラインITスクール「侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)」です。
侍テラコヤは月額2980円で現役エンジニアに質問し放題、姉妹スクールである「侍エンジニア」の実践型教材40種類以上が使い放題など、プログラミング独学者にとって魅力的なサービスが盛りだくさんです!
本記事では侍テラコヤの特徴や魅力の紹介もちろん、実際に1ヶ月間サービスを利用してみた私の「体験談」、SNSから集めた他の利用者の「口コミ」、お金に関する疑問を解消するための「登録から退会までの流れ」を徹底解説していきます。
侍テラコヤならプログラミングの質問し放題!

侍テラコヤ(旧:侍エンジニアプラス)とは日本最大級のサブスク型オンラインITスクールで、大手プログラミングスクール「侍エンジニア」と同じ会社によって運営されています。
サブスク型なのでプログラミングスクールのように大金を支払わず、格安で現役エンジニアに質問ができるので、プログラミングを独学で学んでいる方にとって魅力的なサービス間違いなしです!
最大の魅力! プログラミング質問し放題の環境が手に入る
料金の話しの前に、侍テラコヤの最大の魅力について紹介しておきます!
本記事のタイトル、冒頭からも分かるとおり「質問し放題」です。
プログラミングを既に独学している人にとって恐らく一度は経験がある「考えに考えけど解決できなかった」「無駄な時間を過ごしてしまった」などの悩みが「Q&A掲示板」で解消されます。
平均回答スピード30分!Q&A掲示板で質問し放題

プログラミング学習の独学に悩んでいる人が侍テラコヤを利用すべきメリットは、現役エンジニアに質問し放題の「Q&A掲示板」だと言っても過言ではありません。
なんと平均解答スピードは脅威の30分!
24時間いつでも質問できて営業時間の10時〜22時なら30分前後で質問の回答が返ってきます。営業時間外の場合は翌営業日の回答になります。
しかも、この掲示板ではプログラミング学習における技術的な悩みはもちろん、キャリアや転職に関する悩みを現役エンジニアに相談できてしまうんです!
質問内容が難しくても「質問テンプレート」があるので、自分の質問内容に適したテンプレを選ぶことで簡単に質問できます。
月額たったの2980円で質問できる格安サービス!
プラン | 料金 | 月のレッスン |
---|---|---|
ライトプラン(私のオススメ) | 2980円(税込3278円) | 1回 |
ベーシックプラン | 5480円(税込6028円) | 2回 |
プレミアムプラン | 9980円(税込10978円) | 4回 |
侍テラコヤではサブスク料金を支払うことでサービスを利用できます。
上記プランの中で一番のオススメが、私も利用した最安の「ライトプラン」です。
3つのプランの違いですがこの後で紹介する「レッスンチケット」の枚数だけで、それ以外は全て同じです。よってどのプランでも「Q&A掲示板」で質問し放題の環境が手に入ります。
「レッスンチケット」で現役エンジニアにビデオ通話で質問できる!
レッスンチケットを消費すれば現役エンジニアにビデオ通話でプログラミング学習における悩みはもちろん、フリーランスとしての案件獲得ノウハウなど好きなことを質問できます。
利用しているプランによってもらえるレッスンチケットの枚数が異なります。
仮に質問し足りなかったとしても「Q&A掲示板」でなんでも質問できるので、レッスンチケットはQ&A掲示板で回答が得られないような質問で使用するのが良いと思います。
侍エンジニアの実践型教材で学び放題!40種類以上の教材が使える
侍テラコヤに入学すると「侍エンジニア」で使用されている40種類以上の実践型教材で興味のあるプログラミング言語やフレームワークを学習できます。
プログラミングの質問し放題だけでも十分すぎるサービスなだけに、大手プログラミングスクールの教材を利用できるのはかなり嬉しい特典だと思います。
「Q&A掲示板」で対応している言語・フレームワーク一覧
Q&A掲示板で対応しているプログラミング言語、フレームワークは下テーブルで確認できます。
また2022/3/17時点で侍テラコヤで利用できる「自社教材」、レッスンチケットを消費して現役エンジニアに質問できる内容も同様に確認できます。
言語 | 自社教材 | レッスン | Q&A掲示板 |
---|---|---|---|
HTML/CSS | ◯ | ◯ | ◯ |
jQuery | ◯ | ◯ | ◯ |
Ruby | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP - Laravel | × | × | ◯ |
JavaScript | ◯ | ◯ | ◯ |
Java | ◯ | × | ◯ |
Java - Spring | × | × | ◯ |
Python | ◯ | ◯ | ◯ |
Python - Django | × | ◯ | ◯ |
Python - 機械学習(AI) | × | × | ◯ |
C | × | × | ◯ |
C++ | × | × | ◯ |
C# | × | × | ◯ |
Unity | × | × | ◯ |
Android(Kotlin) | × | × | ◯ |
iOS(Swift) | × | × | ◯ |
Flutter | × | × | ◯ |
ReactNative | × | × | ◯ |
WordPress | ◯ | ◯ | ◯ |
VBA | × | × | ◯ |
AWS Cloud9 | ◯ | ◯ | ◯ |
Heroku | ◯ | ◯ | ◯ |
Git | ◯ | ◯ | ◯ |
Github | ◯ | ◯ | ◯ |
SQL | ◯ | ◯ | ◯ |
AWS その他 | × | × | ◯ |
Photoshop | ◯ | × | ◯ |
Illustrator | × | × | ◯ |
恐らく読者の方が独学でプログラミング学習している言語・フレームワークが「Q&A掲示板」で対応しているはずなので安心して質問してみてください。
「学習ログ」で侍テラコヤの学習仲間と繋がれる!
侍テラコヤでは日々の進歩や学んだことを記録できる「学習ログ」があります。
直近30日間の学習時間や総学習時間なども表示され、また同じようにプログラミング学習している仲間の学習ログを見にいけます。プログラミング学習が孤独だって方には嬉しいサービスだと思います。
侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)の評判は?

それでは、侍テラコヤの「口コミ」をメリット・デメリットの順で紹介していきます。
2022年3月中旬に「侍エンジニアプラス」から「侍テラコヤ」に名称が変わったので、口コミには「侍エンジニアプラス(SAMURAI ENGNEER PLUS)」が含まれます。
侍テラコヤの評判(良い口コミ)
とにかく激安!
料金高いけど、ど素人だからスクール通わないとキツいよなーとテックアイエスに申し込む直前、侍テラコヤという激安スクールを見つけて急遽こちらに決定。これがダメだったらテックアイエスかな。
Twitter
月額税込3278円とは思えないクオリティ!
無事問題解決しました!さすが、#侍エンジニアプラス!月額3千円で、このクオリティ!
Twitter
Q&A掲示板で何度も質問できるのが魅力!
侍エンジニアプラスでwebの勉強を始めました。サブスク型でとても手軽に始められ自分で勉強だけど、わからなければ質問ができきちんと分かりやすい答えがもらえるんです!答えは1回だけではなく何度でも受講者が分かるまでできるんです #侍エンジニアプラス#エンプラ #駆け出しエンジニアと繋がりたい
Twitter
他の学習仲間の「学習ログ」や「Q&A掲示板」が刺激になる
SAMURAI ENGINEER Plus+(侍エンジニアプラス)に入学。 独学で勉強しているので、モチベーションが続くか心配だったので始めました。
Twitter
Progateの後にオススメ
progateで基礎学んだら次はudemyで動画学習が侍エンジニアプラスのサブスク加入して実際のサイト作るのおすすめです!
Twitter
Q&A掲示板の回答が丁寧
SAMURAI ENGINEER Plus+ はじめた 投稿されている技術系QA見る限り、講師の方が非常に丁寧に回答されていたので、これは期待 良い回答をいただくためには良い質問からなのでサンプルコードを準備します
Twitter
テキスト教材でプログラミングを学びたい人に合ってる
#今日の積み上げ 侍エンジニアさんのWeb制作上級編後半に入ってjavascriptの学習を始めました。面白い。今まで動画を好んで選んでたけど静的サイトで勉強する方が自分には合ってるかもしれない。侍さんの教材にここ1週間浸かってます。 #侍エンジニアプラス
Twitter
侍テラコヤの評判(悪い口コミ)
マンツーマンレッスンは自分から質問しないと答えてもらえない
独学でマイペースに学びたいとか、自分がどの分野を学びたいか決めかねている初心者はマジオススメ 月2980円てほんとに手軽すぎるよなあ。 ただマンツーマンレッスンはこっちから聞きたいこと持っていかないと気まずいので注意。 #侍エンジニアプラス #エンプラ #駆け出しエンジニアと繋がりたい
Twitter
侍テラコヤ(侍エンジニアプラス)の悪い口コミはほとんど見つかりませんでした。
毎月先着500名限定(現在登録可能人数)

侍テラコヤに入学すれば質問し放題で学習効率上がること間違いなしですが、「侍テラコヤ」では質問掲示板とレッスンの質を担保するために新規登録に制限がかかっており、
毎月先着500名しか入学できません!
よって毎月掲示板で好きなだけ質問できる環境が欲しい方はなるべく月の初めに「侍テラコヤ」への登録をするのをオススメします!
侍テラコヤのアカウント作成・支払い方法

侍テラコヤ公式ページの「プラン紹介」から気になるプランを選択します。

メールアドレス・Googleアカウント・Facebookアカウントのいずれかを使用してアカウント登録できます。アカウントを作成しただけでは料金は発生しないので安心してください。

アカウントを作成した後、有料コンテンツを見るためには「ご請求情報の入力」から支払いができます。
必須項目を入力して「決済を完了する」をクリックすれば、その日から30日間「侍テラコヤ」のサービスを利用できるようになります。自動更新されてしまうので、サービスを利用しなくなる場合は前もって解約する必要があります。
侍テラコヤの退会方法も紹介しておきます。
侍テラコヤの退会方法

侍テラコヤにログインしたら「プロフィールアイコン」>「アカウント設定」をクリックします。

すると上のような画面が表示されるので退会後の流れを確認して「上記を理解した上で退会フォームに進む」をクリックします。

侍テラコヤの退会理由のアンケートを記入したら「アンケートに回答して退会する」をクリックします。
これで退会完了です。退会後に登録していたメールアドレス宛に「退会完了メール」が送られてくるので、本当に退会できたか確認しておくことをオススメします。
退会後にこんな感じのメールが届く

退会から7営業日はメールが配信される場合がある
侍テラコヤを退会した後7営業日はメールが配信される可能性があります。
しばらくするとメール配信が止まりますが、8営業日以降もメールが届く場合は「SAMURAI ENGINEER事務局」でメール配信が続いていることを連絡してみてください。
侍テラコヤを退会する上での注意点

まずは無料カウンセリングで話を聞いてみる!

侍テラコヤの詳細を質問したくても、侍テラコヤでは「無料カウンセリング」や「無料体験レッスン」をおこなっていません。
しかしながら、同じ運営会社である「侍エンジニア」の無料カウンセリングに参加することで、侍エンジニアと侍テラコヤのオンラインレッスンの違いを質問できます。
侍エンジニアではこれからプログラミング学習を始めようと思っている方を想定した無料カウンセリングを行なっているので、プログラミング未経験者でも安心して参加できるので、プログラミングに関する悩みがある方は無料カウンセリングに参加してみるのがオススメです。