侍テラコヤの最大の魅力と言っても良いのが「Q&A掲示板」の存在です。
Q&A掲示板ではプログラミング学習における技術的な質問はもちろん、転職やキャリアに関する悩みなども現役エンジニアにいつでも質問し放題です。
実際に侍テラコヤのサービスを1カ月間入学し、質問掲示板を利用してみたのでその時の感想と注意点について本記事では紹介していきます。
そもそも「侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)」とは?

侍テラコヤとは日本最大級のサブスク型オンラインITスクールで、大手プログラミングスクール「侍エンジニア」と同じ会社によって運営されています。
月額料金2980円で現役エンジニアに質問し放題なので、教養でプログラミングを学びたい方ならわざわざでプログラミングスクールで大金を支払う必要はありません。
プログラミング独学者に「質問できる環境」は必要?


また、侍テラコヤでは姉妹校である「侍エンジニア」で使用されている40種類以上の実践型教材が公開されており、これらの教材でプログラミングが学び放題です!
好きなときに何度でも質問できる「Q&A掲示板」以外にも、月に1回現役エンジニアとオンライン通話できるサービスもあるのでプログラミング学習・キャリアの悩みを解消できます。
侍テラコヤに興味がある方は一度「侍エンジニア」の無料カウンセリングに参加して、「侍エンジニア塾と侍テラコヤの違い」や「学習の進め方」などについて聞いてみるのがオススメです。
質問し放題!「Q&A掲示板」の特徴と魅力を紹介

現役エンジニアに質問し放題の「Q&A掲示板」の特徴について紹介します。
プログラミングを独学で学習している方の中には初歩的なエラーなどで「無駄な時間を過ごしてしまった!」って方も少なくないと思います。そんなプログラミング独学者にとって「Q&A掲示板」は魅力的であること間違いなしです!
「24時間」質問対応!いつでも質問できる
「Q&A掲示板」には24時間質問し放題です。
ただし、質問回答時間は10時〜22時なのでそれ以外の時間帯に質問する場合は翌営業日の回答になります。それでも質問の受付時間は十分長いと思われます。
平均回答スピードは驚異の30分
Q&A掲示板に質問すると30分前後で現役エンジニアから回答が返ってきます。
めちゃくちゃ凄いです!
今までプログラミングのエラーを解消するために「数時間以上悩みに悩んでいた方答えが見つけられなかった方」も、数十分考えて分からなかったら質問してアドバイスをもらうことで学習効率をグッと上げられるはずです。
質問の回数制限なし!1日に何度でも質問できる
初学者にとってプログラミング学習は分からないことの連続だと思います。
そんな学習者にとってありがたいことにQ&A掲示板は「質問の回数制限なし」です!
しかしながら、なんでもかんでもすぐに質問してしまうとエンジニアとして大切なスキル「リサーチ能力」や「考える癖」が育たない可能性があるので注意が必要です。
Q&A掲示板における注意点は後で紹介します。
質問の言語化が難しくても問題ない!テンプレがあるから安心
Q&A掲示板での質問回答は「チャット方式」です。
よって読者の中には「分からないことを言語化して質問するの大変そう...」と思ってしまう方は少なくないと思います。そんな方も簡単に質問できるように「Q&A掲示板」には、質問の目的に合わせたテンプレが用意されているので安心です。
エンジニア転職を目指している方にとって「技術的な問題」を言語化して質問できるスキルは重要なので、Q&A掲示板で質問練習ができるのは魅力と言えるでしょう。
侍エンジニアの無料カウンセリングでは「業界話」や「エンジニア転職を目指す上で大切なこと」など質問できるので興味がある方は一度話しを聞いてみるのが良いと思います。
侍テラコヤで扱っていない教材も質問できる
言語 | 自社教材 | レッスン | Q&A掲示板 |
---|---|---|---|
HTML/CSS | ◯ | ◯ | ◯ |
jQuery | ◯ | ◯ | ◯ |
Ruby | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP - Laravel | × | × | ◯ |
JavaScript | ◯ | ◯ | ◯ |
Java | ◯ | × | ◯ |
Java - Spring | × | × | ◯ |
Python | ◯ | ◯ | ◯ |
Python - Django | × | ◯ | ◯ |
Python - 機械学習(AI) | × | × | ◯ |
C | × | × | ◯ |
C++ | × | × | ◯ |
C# | × | × | ◯ |
Unity | × | × | ◯ |
Android(Kotlin) | × | × | ◯ |
iOS(Swift) | × | × | ◯ |
Flutter | × | × | ◯ |
ReactNative | × | × | ◯ |
WordPress | ◯ | ◯ | ◯ |
VBA | × | × | ◯ |
AWS Cloud9 | ◯ | ◯ | ◯ |
Heroku | ◯ | ◯ | ◯ |
Git | ◯ | ◯ | ◯ |
Github | ◯ | ◯ | ◯ |
SQL | ◯ | ◯ | ◯ |
AWS その他 | × | × | ◯ |
Photoshop | ◯ | × | ◯ |
Illustrator | × | × | ◯ |
Q&A掲示板では、上記テーブルのプログラミング言語、フレームワーク、Photoshopなど、侍テラコヤで提供されていない教材の質問が可能です。
よって「Udemy」などで分からないことも質問できます!
コスパ最強のプログラミング独学勉強法!

他の学習者の質問が見れる!
Q&A掲示板の情報は侍テラコヤを利用している全ての学習者に共有されます。また、既に侍テラコヤを退会した学習の質問も見れるので、日々新しい回答が増えています。
よって、わざわざ自分が質問しなくても「別の学習者の質問回答」で情報を得られたり、自分では思いつきもしなかったような新情報が手に入ったりするかもしれません。
結局はこれ! 学習効率が上がる
Q&A掲示板の魅力についていくつか紹介してきましたが、結局のところ最大の魅力は学習効率が上がることにあります。
プログラミング学習においてエラーなどで壁にぶつかった時、自分で調べて自分なりの解決策を見つけることが大切ですが、どんなに調べても解決策が見つからないってことがあると思います。
半日、1日かけて解決策を見つけるのも手ですが、正直な話、数十分、数時間かけて調べても分からないようなことは現役エンジニアに相談するのが良いと思われます。
と言うのも、現役エンジニアに質問することで「今抱えている問題を言語化する能力」が身につきますし、意味のない時間を過ごして「時間を無駄」にしなくて済むからです。
それでは「Q&A掲示板」の注意点について紹介します。
Q&A掲示板で質問する上での注意点

Q&A掲示板はプログラミングを独学で勉強している人にとって頼もしい味方であるのは間違いないでが、Q&A掲示板を利用する上でのいくつか注意点があります。
サービスを利用した後で「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう要チェックです!
まずは自分で考える癖をつける
Q&A掲示板は質問し放題ですがプログラミングコードや環境構築などの「技術的な質問」をする際は、必ず自分で数十分〜1時間程度考えた後で質問するようにしましょう。
教材などをパッとみてすぐに分からないから質問するのではなく、壁にぶつかったら問題点を自分なりに考えていく癖をつけることで本当のプログラミンスキルが身に付きます。
一方で「フリーランスとしての案件が手に入るサイトはどこ?」など技術的な質問でない場合でも自分でまず探してみるのがオススメですが、この手の質問なら思い立ったらすぐに質問してしまっても問題ないと思います。
分からないことをちゃんと言語化する
現役エンジニアになんでも質問できるからと言って「エラーが出ました。どうすればいいですか?」と質問しても、自分が望むような回答は返ってきません。
要するに、自分が今抱えている問題点を文章で相手に伝える必要があります。
必要最低限の回答のみ
自分が質問した以上のフィードバックはありません。
回答内容は必要最低限なので求めてた回答を得られない場合があります。その場合は再度別の質問をしてみるか、オンラインレッスンチケットを使って口頭で質問してみるのもありだと思います。
「侍テラコヤ」のオンラインレッスンは、「侍エンジニア」のマンツーマンレッスンと異なるので少し扱いにくいかもせれませんが、本当に言語化できない場合はレッスンチケットはかなり有効的に質問できると思います。
まずは無料カウンセリングで話を聞いてみる!

侍テラコヤの詳細を質問したくても、侍テラコヤでは「無料カウンセリング」や「無料体験レッスン」をおこなっていません。
しかしながら、同じ運営会社である「侍エンジニア」の無料カウンセリングに参加することで、侍エンジニアと侍テラコヤのオンラインレッスンの違いを質問できます。
侍エンジニアではこれからプログラミング学習を始めようと思っている方を想定した無料カウンセリングを行なっているので、プログラミング未経験者でも安心して参加できるので、プログラミングに関する悩みがある方は無料カウンセリングに参加してみるのがオススメです。